■ 目次
AO・推薦枠の大学入試改革
先日、このブログでも記事にしましたが、2020年教育改革では大学のAO入試・推薦入試のスタイルも大きく変わりそうです。
「考える力」を試す入試とは
新傾向の問題を作っても、塾関係者などプロの人が分析してマニュアル化する。生徒さんはノウハウをお金で買う。ただ、それは生徒さんのためにならない。本当は自分で考えないと。
時間はかかるけど、その分析を自分でやった受験生はプラスアルファの判断力・思考力が付くから強い。分析を自分の頭でやった方が、別の人にやってもらってただ与えられた練習問題を解くよりもはるかに考える力は鍛えられる。良い教材はたくさんあるから受験生も利用してもいいけど、教材の意味を理解した上で使っているか、と自問することも大切です
傾向を分析し、対策を練る部分が、一番インテリジェンスを要する部分ですよね。
■ 記事更新情報
2本公開しました。匿名質問サービス Sarahah 宛に家庭学習に関する質問が多く寄せられたこの数日でした。特に、就学前~小学校低学年の家庭での取り組みに対する関心の高さがうかがえます。小学校も高学年になると、家庭での学習も塾中心で組み立てられることが多くなりますが、この時期はまだ確固たる方法論が確立していないこと、そして、各家庭ごとの子育て・教育に関する価値観によって取り組みの方向性が180°変わってくる時期だと改めて感じます。
Sarahah でのご質問は以下からどうぞ。できるだけお答えしたいと思います。